古本検索サイト・スーパー源氏|あなたのそばにいつも本屋を!
文字サイズ
ログイン
検索結果:1133件中/ 1 ~ 50件 専門的分類 (検索語 : 国文学 古典 和本 )
書名の絞込みキーワード:
表示方法: 20件表示 50件表示 100件表示 ランダム表示 在庫有のみ表示 登録逆順表示 登録順表示 価格順表示 価格逆順表示
¥3,500
状態:経年相応、和装本
著者:宮内省蔵板
出版社:宮内省蔵板
発行日:
書店名:さつき書房
¥1,760 (本体 1,600)
状態:上・B6・291p・カバー・鉛筆の線引き書き込み
著者:神野志 隆光「和歌の成立」を執筆
出版社:和泉書院
発行日:S62・4・25
書店名:Net Shop SENOH セノオの古書店
¥7,700 (本体 7,000)
状態:並16x22.5・12丁・裏表紙書込,見返し墨塗,綴じ糸ほつれ大,題簽のタイトルが異なる
著者:十返舎一九著,葛飾北馬画
出版社:不明
発行日:不明
¥16,600
状態:写本2冊一括 糸のしらべ:70×170、あれ鼠~名所土産迄34曲収録 無題写本:55×120、極細字写、玉川~つとのゆき迄114曲収録、ただし「つとのゆき」は巻頭部分のみ、また目録末尾の4曲は本文に無し、破れ切り取りの跡は見えず詳細は不明
著者:有馬屋藤兵衛は京都の粋人か
出版社:★無題写本(小さい方)は1文字2㎜程の細字★
発行日:明治期写か
書店名:古書杏城
¥23,500
状態:初版 函欠 表紙少痛ヤケ汚 本文経年ヤケ 286頁
著者:外山たか子著 序:上田万年・佐々木信綱
出版社:広文堂書店
発行日:大正7
¥63,000
状態:版本9冊揃一括 全冊薄様和紙でカバー・表紙経年ヤケ・裏表紙カバー「鎮青亭」墨書・原題箋・本文袋綴経年ヤケ有れど良
著者:賀茂真淵著 藤原維寧・楫取魚彦校 識語:明和5年尾張黒生(野間甚四郎)
出版社:
発行日:幕末刊か?
状態:上下巻写本2冊 ともに表題は表紙に打ち付け書・表紙経年ヤケ・裏表紙「千代乃屋」墨書・本文袋綴経年ヤケ有れど良 下巻:天余白部分虫損朱書頭注影響有
著者:衣川長秋原著 千代乃屋(中原剛・鎮青亭)旧蔵本 中原剛写か?
発行日:幕末写か?
¥42,500
状態:写本2巻合本1 表紙経年ヤケ経年汚痛スレ有 書題箋剥離タイトルは内題に拠る 本文袋綴経年ヤケ角折跡巻頭小口切れ有れど良 77丁
著者:幽遠窟主人(入江昌喜)
発行日:安永3序
¥3,000
状態:蔵印 少墨書き・少虫入有り 全2冊揃 拵え帙付
著者:香川景樹
出版社:青雲堂英文蔵梓
発行日:天保14
書店名:古書シリウス
¥2,000
状態:和装・経年によるヤケ・ヨゴレ
著者:藤田彪
発行日:明治16年
書店名:ふるさと書房
状態:和装・経年によるヤケ・ヨゴレ・小型本
著者:大塚宇三郎
発行日:明治34年
¥1,000
状態:和装小型本・イアタミ・表題ヤブレ
著者:加藤伴之
出版社:田中宋栄堂
発行日:明治18年
¥1,500
著者:伴成高
出版社:鐘美堂
発行日:明治41年
¥5,000
状態:和装本・題簽欠く
著者:
発行日:寛文5年
¥6,500
状態:頁数: 判型、装丁:14×22.5cm 和装本/美本、桐箱入り
著者:佐々木信綱編
出版社:岩波書店
発行日:昭和5年1月20日 初版
書店名:古書山手書林
状態:全体に経年による汚れあるも良い方か。紙帙入り、解説書付、蔵書印あり
著者:勝峯晋風
発行日:昭和8年6月
書店名:古資料 オサダ
状態:2刷、和綴本、裸本、気持ち汚れ・イタミあるも状態悪くない。
出版社:代々木文化学園
発行日:昭和43年3月
¥17,000
状態:『〈米穀〉売買出世車』は米売買の投機で成功した著者が体験談に照らして綴った米穀投機の秘訣集で、『図式』は米穀売買のあらましを図解したもの。「八木宝の市」は『図式』の改題本。★原装・附録1冊のみ題簽付・状態良好。稀少本。
著者:赤松閣鬼望(東白)編・序。
発行日:延享5年序。宝暦8年刊。
書店名:往来物倶楽部
¥6,000
状態:江戸時代や江戸時代以前の雑多な事件・風俗・世相の記録。「町人脇差を帯する訳の事(享保期)」から「奈良屋市右衛門由緒の事」までの約70項を記す。★原装・題簽摩滅・状態良好(数丁小虫)。【ネット古書市場で、2万1600円】。
著者:鎌田環斎作。
出版社:刊行者不明。
発行日:江戸後期刊カ。
¥8,000
状態:歌謡関係のパロディ本。『どゝいつ葉唄節用集(哇節用集)初編』と同内容。★原装、刷外題(色刷り表紙)、状態概ね良好(数丁小虫)。稀書。
著者:梅暮里唄種作。金竜山人編・序。歌川国政画1世画。
発行日:安政4年1月序・刊。
¥7,000
状態:★原装・題簽付・状態良好。
著者:藤井高尚(松斎・松屋)作。
出版社:[大阪]山本長兵衛ほか板。
発行日:文政12年作。文政13年刊。
¥14,500
状態:主に『大日本史』に基づき、児島氏や他家の紀伝・系譜・伝記・逸話等を記したもの。随所に地図・風景画や史跡・肖像・宝物など図解を掲げる。★原装・題簽1冊付き・状態良好(一部シミ)。【ネット古書市場で、2万7000円~4万5000円】。
著者:石阪堅壮(秋朗・天津甫・空洞・空山人・鉄琴・無物翁)作・跋。
出版社:備前国蔵板。[倉敷]大坂屋源介売出。
発行日:慶応4年序。明治元年跋・刊。
状態:難題折句を集めたもの。「百子堂潘山撰」「十南斎白羽評」「荷旃斎左橘評」「鳧哉楼婆束撰」「一草舎晩鈴評」などを収録。
著者:石橋隣(セッキョウリン、千葉春耕)評・跋。
出版社:[大阪]和泉屋卯兵衛板。
発行日:江戸中期初刊。江戸後期再刊。
¥16,000
状態:也有自らの生涯の俳文を編集したもの。古来俳文の白眉として高く評価されている。雅俗渾融により意表を突く滑稽味、和漢の故事や俚諺をちりばめて、巧みな修辞を駆使した『鶉衣』は芭蕉の俳文とは異なる世界を開拓したものである。
著者:横井也有作。堀田恒山・大田南畝・石井垂穂編。
出版社:[大阪]塩屋弥七板。
発行日:文政6年刊。天保8年求板。
¥11,500
状態:★原装・題簽付・状態良好(表紙やや疲れ)。【ネット古書市場で、2万7000円(端本1冊が1万円)】。
著者:応々翁芳山作・序。
出版社:[京都]新井弥兵衛板。
発行日:元禄12年自序。元禄13年刊。
¥7,500
状態:初板本。★原装・題簽欠・状態良好・稀書。【ネット古書市場で、寛政再板本が1万~2万5000円】。
著者:佐藤止矜作・序。
出版社:[大阪]柏原屋佐兵衛(永昌堂)板。
発行日:安永4年序・刊。
¥14,000
状態:★原装・題簽付・極美本・稀書。【ネット古書市場で、2万9160円】。
著者:利根川教豊作。
出版社:[江戸]出雲寺万次郎(松栢堂)板。
発行日:天明3年序・刊。
状態:「よのなか」の4字を詠み込んだ100首の教訓歌に挿絵を施した絵本・往来物。歌は大永5年9月に一夜にして詠んだもので、内容は日常の心構えや立ち居振る舞いに関するものが大半。★原装・題簽欠、疲れ・痛み・並本。【ネット古書市場で、類書が1.5万~8万円】。
著者:荒木田守武作。
出版社:[伊勢]豊宮崎文庫蔵板。
発行日:天和3年跋。天保2年刊。
状態:★原装・題簽付き・状態良好。【ネット古書市場で、江戸期刊本が、1万800円】。
著者:河崎清厚(此君園・度会清厚)作。
出版社:停雲舎蔵板。[伊勢津]篠田伊十郎板。
発行日:天保6年序。天保15年刊。
¥30,000
状態:甲冑の製作法を多くの図解を交えながら示した書。
著者:村井昌弘編。井上直・大津定興序。
出版社:[江戸]須原屋茂兵衛・同伊八板。
発行日:享保16年編。文化10年刊。
状態:新古今時代歌人の秀歌選『自讃歌』の注釈。東国の好士を対象に著されたもので、入門的性格が著しく、歌意や語句の説明は平易であり、本歌取の指摘も多い。また、先行の注釈書や他者(正徹など)の注説を引用することが多く、それらに対しておおむね肯定的である。
著者:宗祇(種玉庵・飯尾宗祇)作。
出版社:[江戸]須原屋茂兵衛板。
発行日:寛永13年初刊。江戸後期後印。
¥10,000
状態:★原装・題簽欠・状態良好。【ネット古書市場で、1万2000円~3万5000円】。
著者:楓窓子編。
出版社:[大阪]藤屋善七板。
発行日:弘化4年序・刊。
¥25,000
状態:★原装・題簽付・状態良好(数丁小虫)。【ネット古書市場で、2万7000円(傷み本)~20万円】。
著者:石川六樹園編。玉光舎占正校。北尾重政(紅翠斎繁昌)画。
出版社:[江戸]角丸屋甚助板。
発行日:文化6年9月初刊。
状態:内編は上巻・中巻・下巻・付録の全16章で、『荘子』にならった動植物の対話による寓話形式で、四民相応に一心の明悟を得る心法を説く。外編は「蟻王壁書」「燕子清談」等全11話。★原装・題簽付・状態良好(1冊入本。1丁欠)。【ネット古書市場で、9冊本が9万円】。
著者:佚斎樗山(丹羽樗山)作。
出版社:[大阪]河内屋喜兵衛板。
発行日:享保12年初刊。江戸後期後印。
状態:語彙と消息に関する記事を集めた往来で、刊記を欠くが、版式等からいって田舎版と思われる。「いろは」「新いろは」「片仮名イロハ」「名頭」「苗字・村名」「諸色買物附おぼへ」などを収録。★原装・題簽欠・状態良好。田舎板(九州地方)の稀書(『国書総目録』未記載)。
著者:不明。
出版社:[肥前か]刊行者不明。
発行日:江戸後期刊。
¥12,000
状態:門生のために学問の要諦、修身斉家の正道に関して論じたもの。経書の解釈、近世の学者の言行、風俗人情、史上の人物や事件、奇事異聞など、豊富な話題で記す。★原装・題簽付き・状態良好。【ネット古書市場で、美本が1万6200円~6万9940円】。
著者:大田錦城(元貞・才佐)作。1-2編:荒井尭民(晴湖)校。3編:堤公愷(塘公愷)編。
出版社:[江戸]和泉屋金右衛門(玉巌堂)板。
発行日:文政6-天保11年刊。
状態:伊丹蔵人重臣・山田勘解由時章・高橋兵部権大輔兼大隅守俊?・頼三樹八郎醇の4名の詩歌集(狂歌を含む)。安政の大獄で捕縛、江戸福山藩邸幽閉中の安政6年1月より刑死直前の10月5日にかけての詠作談話を筆録したもの。
著者:頼三樹三郎(頼鴨厓・醇)・伊丹蔵人(重臣)・山田勘解由(宣風)・高橋大隅守(俊?)作(詠)。古松淵臣校・序。
出版社:[京都]蓍屋嘉助ほか板。
発行日:慶応4年序。明治元年刊。
¥18,000
状態:養生書の1つ。日常生活で健康のために留意すべき事を古書の言を引きつつ論じた書。食い合わせや毒消し、風呂に入る際など日用の心得にもふれている(国文研HP)。
著者:本井子承作。
出版社:[大阪]丹波屋栄蔵ほか板。
発行日:文化9年序。文化10年刊。
状態:『二十四孝』の絵抄本。二十四孝の四言標題を大字、孝子小伝を小字で記す。後半に『新実語教・新童子教』を合綴した『〈増補〉絵本二十四孝』など種々の類本がある。★原装・題簽付・状態良好(小虫)。【ネット古書市場で、2万5000円】。
著者:岡田玉山作・画。
出版社:[大阪]塩屋忠兵衛板。
発行日:天明8年初刊。江戸後期再刊。
¥5,500
状態:後に明治17年『五体以呂波名頭字尽』(柏原徳造板)と改題(ただし編者を「金子平吉」と改竄)。★原装題簽付・状態並み(左下角に手擦れあり)。
著者:内川勇(一貫斎)訳。
出版社:[東京]宮田伊助(保永堂)板。
発行日:明治初年刊。
状態:「福神恵み艸追加」と「皇国服忌令」から成る。★原装・題簽付・美本・稀書。
出版社:[京都]河南儀兵衛(汲古堂)板。
¥8,500
状態:★原装・題簽付・状態概ね良好。【ネット古書市場で、1万5000円】。
著者:伊勢貞丈(平蔵・安斎)作・序。伊勢貞春編・校。
出版社:[大阪]河内屋茂兵衛ほか板。
発行日:明和8年自序。享和2年刊。
¥9,500
状態:★原装・題簽付き・状態並み。稀書。
著者:十返舎一九(重田一九・貞一・十遍斎・十遍舎)作・序。歌川安秀画。
出版社:[江戸]山口屋藤兵衛(錦耕堂)板。
発行日:文政13年初刊。江戸後期再刊。
状態:上下を二段に分けて上段に「東海道五十三駅」、下段に「基礎海道六十九駅」の里数・駄賃(本馬・軽尻・人足)と順路、また、沿道の様子などを案内した道中記で、所々風景図を挿入する。巻末付録に「近江八景」「尾州宮より越前海道」等の記事を掲げる。
発行日:文政2年5月刊。
¥43,000
状態:貞享4年刊『金銀万能丸』の改題本。元禄7年に『金持重宝記』と改題。儒者の性子、歌人で神道の達人である萩原中将、また、八宗兼学の僧侶である一如上人の3人の人心論議から始まる神・儒・仏の三教一致論。★原装題簽付・美本。稀書。【ネット古書市場で、約29万円】
著者:大儒性子作。足利義政跋。西園寺公藤序(仮託)。
出版社:[大阪]毛利田庄太郎板。
発行日:元禄4年8月刊。
状態:初篇のみ刊行。★原装題簽付・状態良好。
著者:橘東海作・序。鈴木信成・佐久間思孝校。加藤環亀軒補。
出版社:[刊行地不明]?々居蔵板。
発行日:天保8年跋・刊。
状態:内編は上巻・中巻・下巻・付録の全16章で、『荘子』にならった動植物の対話による寓話形式で、四民相応に一心の明悟を得る心法を説く。外編は「蟻王壁書」等全11話。★原装・題簽付・状態良好(1冊入本。1丁欠)。【ネット古書市場で、内編4巻が2万~3.8万円】。
出版社:[江戸]出雲寺和泉掾後印/[大阪]河内屋喜兵衛板。
状態:帝尨山人の『尊攘余韻』をもとに編纂した勤皇家の和歌と詩文のアンソロジー。★原装・題簽付・状態良好。【ネット古書市場で、3冊揃いが、1万584円~2万6250円】。
著者:帝尨山人編。春荘冗史補・序。
出版社:[大阪]梶田喜蔵(敦賀屋喜蔵・文敬堂)板。
発行日:慶応4年序。明治2年跋・刊。
状態:医道の起原由来と医薬方術の大要を述べた講義筆記。上巻は医道の由来を神代以来の故事から解説、下巻は「傷寒論」の注釈を行った後、人体の説明と婦人病の概説、および養生法を述べる。★原装・美本。【ネット古書市場で、美本が2万3000円~2万7000円】。
著者:平田篤胤(元瑞)作(説)。門人筆記。早田弘道序。奥山正胤跋。
出版社:[江戸]気吹舎塾(伊吹廼舎塾)板。
発行日:文化8年1月作・刊。
¥13,000
状態:「名所部類」と付録の「寄恋名所之部」「四季景物考」から成る。各名所を山・嶺・嵩等60部に分類し、国別に配列、その名所についての四季の景物を示す。景物は巻頭「四季景物考目録」に従い配列する。巻末に「和歌二十一代集」より選んだ「寄恋名所之部」を付す。
著者:世外子編・序。
出版社:[京都]万屋宗寿板。
発行日:宝永6年序・刊。