古資料オサダ が在庫している書名一覧(9)

Book Search
  • 古本と古書の一括検索・通販ならスーパー源氏 -> 古資料オサダ が在庫している書名一覧(9)

古資料オサダ が在庫している書名一覧(9)

  • 山を走る女

  • 重力の都

  • フーコン戦記

  • 突破者 戦後史の陰を駆け抜けた五〇年

  • 句集 野守草

  • 泉摩津英追悼 しのぶ草

  • 南極外史

  • 日本の船 (汽船の歴史)

  • われ日本海の橋とならん 内から見た中国、外から見た日本 そして世界

  • 評伝 宮崎 輝 評伝シリーズ7

  • 薩摩のキセキ 日本の礎を築いた英傑たちの真実

  • 學校はわがいのち 山村ふみよの歩んだ道

  • 東欧社会主義の崩壊

  • 献納絵画集 霊山歴史館15周年記念

  • 我が望 少年 南原繁

  • 鹿児島の勧業知事 加納久宜小伝

  • 傳説史話の詮議誌 資料風俗双書2

  • 史料にみる日本女性のあゆみ

  • 大工今昔 相模職人の周縁

  • 津軽海峡圏の昔話

  • 古窯の旅 日本の焼物

  • 回春堂 永吉の眼科病院

  • 魏志倭人伝の虚構と真実

  • 大磯随想

  • 京都名所

  • 朝鮮における内戰誘發者の正体を暴露する諸文書・資料

  • 岡本文弥の手紙

  • 米國史 全  萬國歴史全書

  • 秘密結社の時代 鞍馬天狗で読み解く百年

  • 日光街道繁昌記  しらこばと選書

  • 毛利元就公小傳

  • 北斎漫画 歳時記

  • 平野小学校百年誌

  • 発展と功罪 切手で見る石油130年のドラマ

  • 戦後マンガ史ノート 紀伊國屋新書

  • 乃木将軍詩歌集

  • 聖堂物語 湯島聖堂略志

  • 新・ながさき風土記 地図と数字でみる長崎いまむかし

  • 平家物語?記 長門本

  • 銀行叢書第十一編 英蘭銀行と金融市場 全

  • 漢文學々會報 第36輯 創立六十周年記念

  • 漢文學々會報 第31輯 西岡弘博士退休記念 漢文學論集

  • 新編 浮雲 第一篇・第二篇(2冊揃)

  • 淀川製鋼所と私の思い出

  • 浅草神社昭和修営誌

  • 清瀬中里の年中行事

  • 山口県近代文学年表 明治 大正 昭和

  • 日本の工芸1 染

  • 原色植物検索図鑑

  • 近藤陵石華甲記念作品集

  • 小倉百人一首 全

  • えんぴつで奥の細道

  • 大阪陣の起因 大阪郷土史叢書

  • 大阪の町人史 大阪郷土史叢書

  • 薩摩と琉球

  • 数学の文化史 敦煌から斑鳩へ

  • 大正期の文学と都市

  • 森?外燦遺映

  • 松本基督教会七○年史

  • 軍記物語に現れたる中世の時代思想 平家物語を中心として

  • 練馬区小史 練馬区独立40周年記念

  • 平安朝文法史

  • 軍参謀長の手記 比島敗戦の真相

  • 三国志演義の世界  東方選書

  • 満州鎮魂 引き揚げからみる戦中・戦後

  • 新羅萬象 百事問答 第三輯

  • 朝鮮動乱回顧録

  • 洋学伝来の歴史  日本歴史新書

  • 蒙古襲来 増補版  日本歴史新書

  • 默示

  • 歴史細見 東京江戸案内 はとバス創業30周年記念

  • 修善寺の歴史

  • 戦国の少年外交団秘話

  • 近代静岡の先駆者

  • 南方熊楠書館抄 宮武省三宛

  • 風呂敷画商一代記 商売から得た人生の苦楽

  • 百姓一揆の伝統 (正・続 2冊揃)

  • 武蔵野から大東京へ

  • 村田昭治 マーケティング研究への旅

  • 追想 鳩山威一郎

  • 日々是好日

  • 地名覚書 (大分舞鶴高校地名研究グループ)

  • 鹿島守之助伝 日本財界人物伝全集第12巻

  • 湖北観音巡礼 観音の里

  • 孫文と神戸 シリーズ兵庫の歴史3

  • 無為斎雑録

  • (財)台湾協会四十五年史

  • 対外関係の史的展開

  • 述斎林先生碑文集 近代先哲碑文集第28集

  • 中村敬宇先生碑文集 近代先哲碑文集第32集

  • 象山方谷草菴三先生碑文集 近代先哲碑文集第31集

  • 金陵芳野先生碑文集 近代先哲碑文集第30集

  • 商工政策 完

  • 江戸期おんな考 第13号

  • まなびの杜〈東北大学〉知的探検のススメ

  • 医学史概説

  • るもい地方の歴史探訪 近現代にひろう35話

  • 津山洋学資料第6集 津山洋学 水田昌二郎遺稿集

  • 萬里一條鐵 戦史編 (大東亜戦争編)

  • 中世日本社会史の研究

  • ヒュースケン『日本日記』

  • 『アレクシス聖人伝』の研究

  • 吉備のくに

  • 江戸女百花譜 女の研究・江戸編

  • 交錯するアジア アジアから考える1

  • 桜前線を旅する 沖縄から北海道まで

  • 京の四季花ごよみ 花咲く道を歩く

  • 春日小唄集

  • 沖縄書誌総覧 沖縄書誌の書誌

  • 植物誌 絵と文

  • 京都発見 一、地霊鎮魂

  • 増補 江戸と大阪

  • 九州・その歴史展開と現代

  • 自然を食べよう 古典にみられる古代食の話

  • かざり緒結び

  • 随筆 名古屋言葉辞典

  • 蓮如上人『口譯御文章』

  • 王城山荘随筆

  • 南浦書信 ペリー来航と浦賀奉行戸田伊豆守氏栄の書簡集

  • 橄欖樹

  • 横須賀市農協三十年史

  • 松韻

  • 靖國神社献華協會五十年史

  • ろしや更紗

  • 中国ひとり旅 そこを何とか泊めて下さい

  • 銀座育ち 回想の明治・大正・昭和

  • 東洋藝術の諸相

  • 欧米瞥見記

  • 資料組織法 第6版 別冊付録付

  • 和風探索 にっぽん道具考

  • 土岐川風土記

  • 嗚呼草枕 南の戦場で命を拾った六十年の人生

  • フィールド図鑑 海水魚 補訂版

  • 崎陽群談 上巻 テキスト版

  • 去来本・おくのほそ道 複製本

  • 歐山米水記

  • 歌舞伎ごのみ

  • 京に田舎あり

  • 元禄江戸俳書集 翻刻

  • 亀甲鶴發賣案内

  • 上方演劇史

  • くじらの海とともに 極洋のくじらとり達の物語

  • 加藤髙明 三代宰相列伝

  • 井筒三津半生記

  • 横井時敬と東京農大 実学の森

  • 榎本武揚と東京農大 実学の森

  • 義経と平家の京都 伝説と史跡

  • ふぐの文化

  • 立志の明治人 上・下2冊揃

  • 浮世繪概説

  • 浮世絵入門

  • 黄塵と南十字星 従軍大戦回顧

  • まんどうのおがみ

  • 上州事始め みやま文庫

  • 捕鯨一代

  • 江戸東京湾 くじらと散歩

  • 八尾別院史 創建三百八十年記念、本堂再建二十周年記念

  • 和氣公と護王神社 護王神社御遷座百年記念

  • 浮世絵板画の画工たち

  • 弘法大師御一代記 全

  • 秀衡公の組紐 中尊寺の組紐

  • 鯨の日本文化誌 捕鯨文化の航跡をたどる

  • 遣唐使が歩いた道

  • ふるさと稲武

  • 切支丹鮮血遺書 現代語訳

  • 亜米利加日系畸人伝

  • 戦艦武蔵戦闘航海記

  • インド・インカ 古代史考

  • 讃岐と東京 戦後東京香川県人会再建に努力した九人の勇士

  • 徳川家康のスペイン外交 向井将監と三浦按針

  • 三多摩風土史

  • 日本近代演劇史

  • 國學院黎明期の群像

  • 三浦古文化 第44号

  • 三浦古文化 第34号

  • 「リットン調査団報告」を読む 第三者から見た満州事変

  • 鉄砲喜久一代 浅草六区を興した男

  • 暮らしのなかの庄内語

  • 小牧市歴史館 増補改訂版

  • 宮本武蔵の旅

  • 日本新聞漫画史

  • 堺鑑 全

  • 貿易取引の基礎知識 改訂版

  • 梁山泊祝英台伝説の真実性を追う 日中対訳版

  • 停車場の朝 天才画家山脇信徳の生涯

  • 日本精神の道標 明治天皇践祚百三十年記念出版

  • 郷土芸能とお祭り

  • わく沸くどき土器 私は遺跡発掘作業員

  • 文明への視座

  • 平野雑筆

  • 郷音記 名倉聞一遺稿集

  • 甲斐北奥 南部の風土記

  • 弥生時代千年の問い 古代観の大転換

  • 坂田藤十郎 歌舞伎の真髄を生きる

  • 昭和十六年度改正 現役入営者の心得

  • 軍隊内務令ニ拠ル内務班長ノ職責ト業務

  • 歩兵陣中勤務ノ参考(捜索及警戒)第一巻

  • 新・家系の科学 二万余の調査で繁栄・衰退の法則がわかった

  • 古代朝鮮と日本 新装版

  • 古代の出雲的世界