古資料オサダ が在庫している書名一覧(3)

Book Search
  • 古本と古書の一括検索・通販ならスーパー源氏 -> 古資料オサダ が在庫している書名一覧(3)

古資料オサダ が在庫している書名一覧(3)

  • 造景美術紫山流 五十周年記念誌

  • 高遠焼

  • 堀辰雄論 雪の上の足跡をたどって

  • 東海道新幹線50年 KOTSUライブラリ005

  • 若狭余録

  • 「博愛」、「宮古島の人々」

  • 増毛町概史

  • 県別 史跡・文化財一覧 増補版

  • 南方熊楠外伝

  • ふるさと三島 歴史と人情の町

  • 明治の東京 (復刻版)

  • 久留里城物語

  • 久昌公御書写 井伊直孝書下留

  • 高橋是清翁のこと 芳塘随想第九集

  • 河童芋銭 小説小川芋銭

  • ことばの写真をとれ 日本最初の速記者・若林?蔵

  • ものがたり河井家史

  • 素晴らしき80年代日本の鉄道シーン

  • 江戸・老舗さんぽ

  • 大木神社拝殿御造営記

  • 日英経済史

  • 深大寺及附近の歴史

  • 枝 早稲田教会創立五十周年記念誌

  • 熊野の謎と伝説 日本のまじかる・ゾーンを歩く

  • 立園新平覚書抄

  • 郷土斐川物語 岡義重 遺稿

  • 裸足の風 「遊覧インド」回想記

  • ロビンソン漂流記 小学生全集第七十二巻

  • 神奈川県郷土資料集成 第九輯 案内誌篇

  • 西上総の史話

  • 明治政府の富国構想と民衆

  • 福岡市誌 全 (明治24年10月発行本の復刻版)

  • ありし日の汽笛 鉄道燦歌

  • 高僧の名書簡

  • 五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後

  • 禁忌習俗語彙 復刻版

  • 住友老壮会三十年の歩み

  • 住友の歴史から(住友商事編) 改訂版

  • 大矢重治一代記 旧尾張藩民政側面史

  • あきない風土記

  • 奈良朝の大算術家 竹田医院開院二〇周年記念

  • 上毛二千六百年史

  • 琉球の裏面史

  • 神路山詣道中記 下野の膝栗毛

  • 書国彷徨

  • 琉球歴史便覧 再版第4刷

  • 米國政治外交概観 ドクトル・オヴ・ローズ

  • 醇な酒のたのしみ

  • 汝の食物を医薬とせよ

  • 史跡のまち 岩出山のむかしかたり 第三集

  • 創作 山手線

  • 日光街道繁昌記

  • 城崎物語 改訂版

  • 加賀百万石と江戸芸術 前田家の国際交流

  • 武蔵野留魂記 吉田松陰を紀行する

  • 資料 三島由紀夫 増補改訂版

  • ひとつの時代 小山書店私史

  • 雪国地理誌

  • 厚木交通物語

  • 旅する南極大陸〈体感的〉究極ガイドブック 

  • 風に吹かれつ五十年

  • 日本基督教史 第五巻 発展篇

  • 航海物語 書を捨てよ!海に出よう!

  • 郵政百年のあゆみ

  • 沈船爆破 極限のソ満国境戦線知られざる真実

  • 開化の築地・民権の銀座 築地バンドの人びと

  • 鬼の風土記 伝承説話の原風景

  • 徳川吉宗と朝鮮通信使

  • くびき紀行

  • 太陽と潮風 五島・遠州浜 わが町文化誌

  • 改訂 家譜考 田子倉渡部家の来歴

  • 宇和島の自然と文化

  • 甲府城物語

  • アラブ人と日本人

  • 70年目の満州紀行

  • 花園わが町 随筆集 (豊橋市)

  • 彦根藩士族の歳時記 高橋敬吉

  • 異国漂流奇譚集

  • ある広告人の日記

  • 旧盛岡藩士桑田沿革史 付・杉原旧桑田歴史関係論文集

  • 躍進する細谷火工 創業75周年記念誌

  • 義厳院記 補訂

  • 北海道の考古学2  北海道ライブラリー11

  • 近世文化史上に於ける大隈重信侯

  • 上海の四季

  • 北方四島を行く 戦後初めて明かされる四島の素顔

  • 近世質屋史談

  • 相模原歴史人名辞典

  • 四方斎八十年の軌跡 第十世山田宗?

  • 熱海

  • 峰入 修験道の本質を求めて

  • 會津鶴ヶ城の血戰

  • 百済寺

  • 仙台郷土史の研究

  • 久米島の「沖縄戦」

  • 史話 南と北

  • 敵討 歳月社名著覆刻シリーズ1

  • 『成田参詣記』を歩く

  • 聖アウグスティヌス傳及「神の都」 基督教文献叢書

  • 沖縄文化研究25

  • 平戸英国商館日記

  • 春日山城と上杉謙信

  • 仙台マタギ鹿狩りの話

  • 幇間の遺言 聞書き小田豊二

  • RCA伝道局報告書に見るフェリス フェリス女学院150年史資料集・第3集

  • 聖歌の話

  • 浅間山風土記

  • 江戸東京博物館

  • 舞をどり

  • 泰緬鉄道からの生還

  • 瑞雲山和合林 昌禅寺五百年史

  • 日本の古墳と天皇陵 陵墓限定公開20回記念

  • 西方見聞録

  • 歌舞伎ッタ!

  • 鐘鋳堰の話 (長野県長野市)

  • 前田寛治畫論

  • 小さな町の戦国ロマン 木舟城下 いま昔

  • 浄瑠璃大系圖 演芸資料選書・3

  • 横井小楠の新政治社会像 幕末維新変革の軌跡

  • 源氏不審抄出 ノートルダム聖心女子大学古典叢書第三期6

  • アイヌ史新聞年表 『小樽新聞』(大正期Ⅱ・昭和期Ⅰ)編

  • ハロランの東京大空襲

  • 利根沼田史帖 史帖シリーズ4

  • うなぎ

  • 郵便創業談 前島密遺稿集

  • 守山藩 シリーズ藩物語

  • 平野家文書 葛飾区古文書史料集二

  • 日本風俗史 国史講座

  • 古都の譜

  • 歌稿 浮巣 長塚節作

  • 覚園寺

  • 備前焼の鑑賞

  • アイヌ文化史

  • 廣告社戦後略史 付・資料集

  • 長寿県・信州の食を考える

  • 聖徳太子と東アジア世界

  • 川がつくった江戸

  • 宿駅としての大磯と府中

  • 蓮池・女人聞書き抄 思い出の花街・吾妻町界隈

  • ロシア史料にみる18~19世紀の日露関係

  • 横濱地図草紙 異郷と故郷を歩く

  • 阿波の北がた 徳島郷土双書16

  • 島根県の歴史 県史シリーズ32

  • 最後の箱館奉行の日記 新潮選書

  • シーボルトの日本探検 この「人間と歴史」の風景

  • 世界とともにあゆむ群馬 国際理解読本

  • 法然院 新版 古寺巡礼京都35

  • 淀川往来

  • 新選組誠史

  • 盆地の村 秦野市史民俗調査報告書5

  • 北海道郵政百年史資料

  • 垂水の歴史 古墳と史跡

  • 道成寺読本

  • だいこん (元東海大学教授の随筆集)

  • 永井荷風文がたみ ほろびし東京の歌

  • 新訂 勧工場考

  • 野州芳賀郡嶋村 宮田家文書の研究

  • 巴利語仏教文学講本 字書

  • 福岡受信所の歴史 市史調査報告書第14集

  • 近代日本海運生成史料

  • 長崎自讚

  • 日糖最近十年史

  • 江戸与那

  • 豊臣秀吉の朝鮮侵略 日本歴史叢書

  • 明治維新の源流 その人と作品

  • 皇室典範を改正しなければ、宮家が無くなる

  • 雨の徳本峠

  • 五銭の記  (著者の戦争体験記)

  • 江戸幕府郡代代官史料集 日本史料選書21

  • 多門二郎 日露戦争日記

  • インドシナの少数民族社会誌

  • 鉄道の生いたちを訪ねて 鉄道路線変せん史探訪Ⅵ

  • 黒羽の「おくのほそ道」芭蕉が往く 芭蕉翁十三泊十四日の旅

  • 天光院と観智国師

  • 本田定弘家所蔵文書目録(昭和61年12月調査)

  • 由緒あるまち兵庫 町名・史跡・民話をたずねて

  • 大正・昭和 激変の庶民生活史 長津田のあゆみ

  • 笹木野春日神社文書史料集(徳島県)

  • 巷談 下町

  • 私の乗船記録

  • 『坂の上の雲』と司馬史観

  • 会津のこころ 優しく烈しく美しく

  • 竜ヶ崎郷土史

  • 銀座秘録

  • 聞書き・寄席末広亭一代

  • 宮川雅一の郷土史岡目八目

  • 古田織部の生涯

  • 桃源遺事

  • 仏のはがき絵 喜びも悲しみも

  • 戦時下の絵日誌 ある美術教師の青春

  • 千代見艸 (茶房「きゃんどる」の五十年)

  • 童子考

  • 書きおろし 酒の寓話

  • 加賀貨幣録

  • ART PEPPER 虹を求めて CDBOOK

  • 譯註弘道館記述義

  • 成富兵庫茂安 その武略と民政

  • 中世古文書の散策

  • 少年 特装版(限定980部)

  • 修養實訓 福澤先生の手紙