古資料オサダ が在庫している書名一覧(16)

Book Search
  • 古本と古書の一括検索・通販ならスーパー源氏 -> 古資料オサダ が在庫している書名一覧(16)

古資料オサダ が在庫している書名一覧(16)

  • 市町村盛衰記 データが語る「日本の姿」

  • 地球貢献国家と憲法

  • 創業物語

  • 再録 写真論 1921-1965

  • わたしは女 わたしは船長

  • 河井継之助

  • ミハスの落日

  • 大王から天皇へ

  • 元祖・封神演義 中国古典小説画本

  • 元海軍中尉が言い遺したいこと

  • 井伊直弼と黒船物語

  • 南蛮船は入港しなかった 堺意外史

  • 東西食卓異聞

  • 六兵衛の盃

  • むかし話と西桂 西桂町文化財シリーズ第5号

  • 幕末・維新知れば知るほど

  • 幕末維新の思想家たち

  • 語られなかった皇族たちの真実

  • 臥遊帖

  • 幕末お江戸を時代考証!

  • 神戸の地名

  • 北海道の年中行事 北の生活文庫6

  • 春華秋實 日中記者交換40周年の回想

  • 三井の建築六十年の軌跡

  • 昭和天皇とラストエンペラー 溥儀と満州国の真実

  • 虎屋ブランド物語

  • 最後の宦官秘聞 ラストエンペラー溥儀に仕えて

  • 新選組・斎藤一の謎

  • 情報化社会と文化変容 講座・社会変動6

  • 三宅島 子どもたちとの365日

  • 個人と国家 政治・宗教・教育をめぐって

  • 異文化探検

  • 華僑は中国をどう変えるか

  • 神戸と居留地 多文化共生都市の原像

  • 長崎県文化百選 6海外交流編

  • 花と霜 グラバー家の人々

  • 函館の建築探訪

  • 史料でたどる明治維新期の横浜英仏駐屯軍

  • 日本近代思想大系 歴史認識

  • 在日外国銀行史

  • 長崎町人誌第六巻 住の部2

  • 松永道斎聞書

  • たま ミュージアム コレクション

  • おおふなと昔がたり 第7号

  • 感性のモダニズム ヨーロッパ近代の建築造形をめぐる

  • 崋山の研究

  • 満鉄全史 講談社選書メチエ

  • 馬賊で見る「満洲」 講談社選書メチエ

  • 徳川慶喜家にようこそ

  • 客船読本

  • 白山三業沿革史

  • 中国からみた日本近代史

  • 知多半島歴史研究の十年

  • ふみくら 日本の文庫案内

  • 日本人はなぜイギリスに憧れるか

  • 私抄 大蔵省史話

  • 歌麿年譜及び資料選

  • 横浜山手 日本にあった外国

  • 新版 蝦夷日誌 上・下

  • 日本貿易史の研究

  • 日本の近世 6情報と交通

  • 日本の近世 5商人の活動

  • 日本の近世 1世界史のなかの近世

  • 明治維新と中国 東アジアのなかの日本歴史6

  • 日中近代化の比較 東アジアのなかの日本歴史8

  • 明治維新研究史論

  • 古文書の語る日本史 6江戸前期

  • 佐渡歴史散歩

  • 欧米に於ける支那研究

  • 欧人の支那研究 現代史学大系8

  • ヨーロッパ人の描いた世界

  • アジア交易圏と日本工業化

  • 日本の華僑

  • 講座日本歴史6 近世2

  • 大系日本の歴史10 江戸と大坂

  • 近代中国の苦力と「豬花」

  • 江戸西洋事情

  • 近代中国案内

  • 明治維新の権力基盤

  • 日本近代化の世界史的位置

  • 上海日記

  • 松山捕虜収容所日記

  • 千代田区千代田一番地

  • 大楠のある住まい

  • 上海共同租界

  • 影森村誌・稿

  • 江戸時代頽唐期

  • 日本とオランダ

  • ある英国外交官の明治維新

  • 佐渡金山史

  • 江戸時代の朝鮮通信史

  • 万延元年のアメリカ報告

  • ペリーは、なぜ日本に来たか

  • 太閤と外交

  • アジアのなかの日本史

  • 異国と九州

  • 日本近代史

  • 英国を視る

  • ふるさと白岡

  • 江田島

  • 幕藩制国家の崩壊

  • 陶芸家の随想

  • 明治維新史研究

  • 日本見聞記

  • 日本の中のオランダを歩く

  • 移動と交流

  • 江戸時代ハワイ漂流記

  • 神戸港1500年

  • 通辞ロドリゲス

  • 開港と維新

  • 太平天国

  • 横浜を歩く

  • 近世日本と日中貿易

  • 史料による日本の歩み 近代編

  • 講座日本歴史8 近代2

  • 講座日本歴史7 近代1

  • 日本開国史

  • 昔ばなし 追憶・佐々義雄

  • 満州楽土に消ゆ

  • 近世探検史

  • 旗本の経済学

  • 長崎歴史の旅

  • 近世アジア漂流

  • 名列車列伝

  • イギリス東インド会社

  • 箱館開化と米国領事

  • 英国外交官の見た幕末日本

  • 本朝度量権衡攷

  • 近江商人の系譜

  • 北方領土

  • 早稲田大学小史

  • 福翁自伝・慶応義塾創立百年記念

  • 東海道居酒屋膝栗毛

  • 浦和市医師会創立五十年記念誌

  • 東京五百年

  • 土井伊予守家老覚帳

  • 支那民族生活史

  • 岐阜美や計

  • 岐阜商工案内

  • 日本

  • 洋学、日本歴史叢書

  • 博多商人とその時代

  • 高田屋嘉兵衛

  • スパイスストーリー

  • セント・ヘレナのナポレオン

  • 徳川社会からの展望

  • 南蛮船

  • 大阪年中行事資料第一輯

  • 神奈川県郷土資料集成第二輯 開港篇

  • 南太平洋物語

  • 史話東と西

  • 史話南と北

  • ペリー来航前後

  • シーボルトの日本史

  • 江戸の板本

  • 黒船

  • 龍馬の影を生きた男 近藤長次郎

  • 下郷千蔵宛風月孫助書簡

  • 評伝 宮下武四郎

  • 江戸の地名辞典

  • よみがえった慶長使節船

  • 韓国・サハリン鉄道紀行

  • 東京国税局

  • 金・銀・銅の日本史

  • 溥儀

  • オリエント急行の時代

  • 江戸三〇〇藩 最後の藩主

  • 古本買い十八番勝負

  • 旗本婦人が見た江戸のたそがれ

  • 財産超源論

  • 獄中記

  • 幕臣たちの誤算

  • 新顔鉄道乗り歩き

  • 中国国境列車紀行

  • 史上最大の乗り継ぎ旅

  • たった一人の生還

  • 荻窪風土記

  • ザビエルを連れてきた男

  • 駅の旅・その1

  • 東南アジア

  • 建築家と家をつくる!

  • 孫子の兵法入門

  • 落語で読み解く「お江戸」の事情

  • 維新長崎

  • 新石見銀山物語

  • 中国火車旅行

  • 快速特急記者の旅

  • 試験に出る英単語

  • 物流用語辞典

  • 改訂 京都民族志 東洋文庫

  • 白凡逸志 金九自叙伝 東洋文庫

  • 明夷待訪録 中国近代思想の萌芽 東洋文庫

  • 薩摩反乱記 東洋文庫

  • 絵本江戸風俗往来 東洋文庫

  • 魯迅「野草」全釈 東洋文庫

  • 辛亥革命見聞記  東洋文庫

  • アーネスト・サトウ伝 東洋文庫

  • ベニョフスキー航海記 東洋文庫

  • 長崎日記・下田日記 東洋文庫

  • シルクロード 絲綢之路千里