古資料オサダ が在庫している書名一覧(10)

Book Search
  • 古本と古書の一括検索・通販ならスーパー源氏 -> 古資料オサダ が在庫している書名一覧(10)

古資料オサダ が在庫している書名一覧(10)

  • 生活風俗の起源と意味

  • 東郷元帥と三笠

  • 神渕の蛙

  • 藝業五十年

  • 山村才助 人物叢書

  • 支那事変に於ける帝国海軍の行動(其の二)

  • 敗戦と沖縄

  • 地學辭典 改訂 旧制高等学校寮歌選集

  • 寮歌集 (旧制第六高等学校)

  • 幕末の私塾蔵春園 教育の源流をたずねて

  • 紫野大徳寺 茶道文庫6

  • 本廟物語 東本願寺の歴史

  • 蘇聯瞥見

  • ?外への視角 新鋭研究叢書

  • 斯の道一筋に

  • 伊予俳諧史

  • 船の知識 趣味の科學叢書

  • 坂出史

  • 気象観測の手引

  • 『歌舞伎年表』補訂考證(元禄篇)

  • 未知への勇気 受け継がれる津田スピリット

  • 古都北京 中国美術の旅Ⅰ

  • 古代國家の解體

  • 絵本 博物誌

  • 一平漫画講座

  • 江戸ふしぎ草子

  • 恋闕 最後の二・二六事件

  • 神奈川県美術風土記 幕末明治初期篇

  • 古版本 日本歳時記

  • 近世洋学史一考察

  • 江戸情報文化史研究

  • 瑤沙原誌  (開校50周年記念誌)

  • 切支丹屋敷研究・川柳雑記 眞山青果随筆選集

  • アジア現代史2 民族運動の発展の時代

  • アラビア科学史序説

  • わが出版回顧録

  • 萬葉集上野國歌私注

  • 日本女性登山史

  • 京都 千二百年を訪ねて

  • 関西と関東 青蛙選書

  • 君が代の歴史

  • 学童疎開の記録 東京・常磐松小学校

  • 改正地方制度輯攬

  • フランス革命と明治維新  改装本 NHKブックス

  • 閉ざされた言語・日本語の世界 新潮選書

  • 精子戦争 性行動の謎を解く

  • 小説「聖書」新約篇

  • 花の詩学

  • 夷齋風雅

  • 王朝の恋歌

  • 俳林閒歩

  • 雨上がりの夜空に 雄朋堂高田雄造

  • 古代殷帝国

  • 浄土宗檀信徒宝典

  • 九州水軍国家の興亡 古代を検証する

  • 藝禅一如

  • 法華経を生きる

  • 十五夜お月さん 名著復刻 日本児童文学館

  • 最後の植民地

  • 歴史の陥穽

  • 三方克詩集 連帯詩篇 全電通詩人双書

  • かすてら遠眼鏡

  • 女の歴史

  • 百の唇 吉行淳之介掌篇小説選

  • 西歐物語

  • 母は叫び泣く 若草文庫

  • 福澤諭吉

  • ランボー不可能 神だけの快楽

  • マイ・ロスト・シティー フイッツジエラルド作品集

  • 寄生虫館物語 可愛く奇妙な虫たちの暮らし

  • 列聖珠藻・正徳餘光

  • 法華経の歴史

  • 華山渡辺登

  • 小説 虎彦龍彦

  • 小村寿太郎 近代随一の外交家その剛毅なる魂

  • サバの文化誌

  • 森?外研究 作家研究叢書

  • 特別史蹟 名古屋城 名古屋城叢書1

  • ?右衛門旅日記(懐中帳) 西国四百三十里踏破のロマン

  • 女の務むべき道

  • 支那佛教史 岩波全書

  • 秘境 名古屋城御土居下物語 名古屋城叢書7

  • 隠岐の歴史 改訂版

  • 世界軍需王ザハロフ秘録

  • 聖良寛と玉島 倉敷叢書4

  • 秩父今宮神社一八○○年史

  • 嗚呼玉杯 わが一高の青春

  • 次世代の陸上自衛隊 将来戦をかく戦う

  • サムライ異文化交渉史

  • 浮島丸 釜山港へ向かわず

  • 漁村旅情 あの頃 そして今

  • 胆江風土記 年中行事編

  • 覆刻 札幌農学校

  • 公用分例畧記

  • 東京教育大学文学部記念誌 1977年3月

  • 遊遊めぐろ めぐろめぐり

  • 東京の志にせ

  • 生野銀山と銀の馬車道 のじぎく文庫

  • 古代史犯罪 邪馬台国論争と「バカの壁」

  • 県民投票で選ばれた21世紀に残したい埼玉ふるさと自慢100選

  • 日本女性研究基礎文献目録

  • マカオ歴史散歩 とんぼの本

  • 浅草人情地図

  • 日本法制史史料60選 史資料へのいざない

  • だれにもわかる医療法人制度入門

  • 島崎猪十馬編 舊各社事蹟 土佐自由民権結社史

  • 伊勢神宮の栞 修学旅行引率者の参考として

  • 新劇便覧 演劇雑誌「テアトロ」編

  • 現代訳 旅行用心集 桜井正信・監訳

  • 隨感録 濱口雄幸遺稿

  • 益田氏と須佐 毛利藩の永代家老

  • 下谷・浅草町名由来考 台東叢書第三集

  • 庶民の画家 南風

  • 江戸城とその付近 東京歴史散歩第一集

  • 「唐旅」紀行 琉球進貢使節の路程と遺跡、文書の調査

  • 武藤山治 一業一人伝

  • 女の本 若き友におくる民俗学

  • 浅草寺 佛教文化講座 第38集

  • 浅草寺 佛教文化講座 第21集

  • 浅草寺 佛教文化講座 第20集

  • 父 晩年の森?外

  • 書誌学の回廊

  • 江田島の想い遥かに

  • 幾星霜 ナカジマ会館の歩み

  • 随筆 植物学九十年

  • 香川綾の歩んだ道 現代に活きる実践栄養学

  • 窮死した歌人の肖像 宗不早の生涯

  • 杉野芳子 炎のごとく 人間の記録

  • 三浦半島フィールドノート 野歩き・海遊びのススメ

  • 台湾 暮らしがわかるアジア読本

  • 大風呂敷の巨人 後藤新平

  • 金町松戸関所関係文書 葛飾区古文書史料集

  • 現行改正条約類纂 太陽臨時増刊第五巻第十九号

  • 糸つむぎ 樫村績子追悼記

  • 明治維新と水戸学 平成四年度水戸学講座講録

  • 江戸半ば鍋島佐賀藩 長崎喧嘩、葉隠、享保の飢饉、諫早一揆のことども

  • 明治維新と中岡慎太郎 中岡慎太郎生誕百五十周年記念講演集

  • 上田新参町教会百年史

  • 古文書による赤穂義臣伝

  • 年番阿蘭陀通詞史料 片桐一男・服部匡延

  • 夫婦に於ける受胎

  • 古伊万里文化と地域活性化

  • 琉球館文書 第四冊

  • 西野浦記 ふるさと資料集(一)

  • 日蘭交流の400年 歴史の扉を未来へ向けて

  • 聖と俗の葛藤

  • 地獄の読書録

  • 屋根のある門

  • 日本の戸籍制度 戸籍制度創設100周年記念

  • 大阪城天守閣復興三十年史

  • 主体的真理と例外者実存 哲学と神学の間

  • アジアの教科書に書かれた日本の戦争 東南アジア編 増補版

  • 増訂 陽明世傳解説

  • ゲーテに学ぶ幸福術

  • 運動するから健康である

  • 人間の遺伝子 ヒトゲノム計画のめざすもの

  • 免疫学入門 ABCから中心テーマへ 第2版

  • 歴史紀行 死の風景

  • 茨城の明治維新 五浦歴史叢書

  • 東條勝子の生涯 〝A級戦犯〟の妻として

  • 松平齊光における政治科学と天皇制

  • 王朝政治史論 日本歴史叢書

  • 渋谷学匠と教学史料

  • 鹿児島に来たザビエル かごしま文庫

  • かごしま歴史散歩 南洲ブックス

  • 近代アジア精神史の試み

  • 新北京歳時記

  • 地球市民を育てる教育 子どもと教育

  • 西洋史入門

  • フランケル国際関係論 新版

  • 漢詩百人一首

  • TOKYO軍事遺跡

  • 内裏名所百首〈建保三年十月廿四日〉

  • 東條一堂の人物と学問

  • 小笠原土産 旅行叢書第五

  • 脳死・臓器移植と人権 人権ライブラリ

  • まるごとの免疫学 未来の生物科学シリーズ

  • 免疫学の不思議 岩波科学ライブラリー

  • 「甘え」の構造 新稿「甘え」再考収録

  • ベルリッツの世界言葉百科

  • ローマ ある都市の伝記

  • 花葵 徳川邸おもいで話

  • 父のうしろ姿 「私的・浪越徳治郎伝」

  • 出羽三山史

  • 浦安の歩み

  • 遺伝子の川 サイエンス・マスターズ1

  • 漢詩歳時記

  • 日本人の生活空間

  • 病と健康のあいだ

  • 道化の芸術家ドーミエ

  • 寿命 どこまで伸びる?

  • SSTの科学 超音速旅客機

  • 古典の愉しみ

  • 戦ふ農村婦人 第一回報告書

  • 戦後史を歩く 「明日」という時代への架け橋

  • 毛利敬親と茶道

  • 近世の海府 「佐渡相川の歴史」資料集四・抜刷

  • 江戸三十三観音ガイド みぢかな出会い

  • 入門東南アジア研究

  • ふるさと住まい探訪 茨城の民家1 農家編